マイクロチップ
ペットの個体識別方法として利用されているマイクロチップ。
日本ではまだ低い普及率となっていますが、マイクロチップの法制化を進めている国も多く、ペット同伴の旅行や海外赴任の場合、必要となることがあります。
日本では2004年に「犬等の輸出入検疫規則」が改正され、犬等の動物を日本へ輸入する場合にはマイクロチップの埋込みが義務化されました。
日本ではまだ低い普及率となっていますが、マイクロチップの法制化を進めている国も多く、ペット同伴の旅行や海外赴任の場合、必要となることがあります。
日本では2004年に「犬等の輸出入検疫規則」が改正され、犬等の動物を日本へ輸入する場合にはマイクロチップの埋込みが義務化されました。
マイクロチップとは?
長さ約11~13.5mm×直径約2mmの細長いカプセル状で、ICチップに固有の15桁の番号が記録されています。マイクロチップリーダーという読み取り機でこの番号を読み取ります。
カプセルは生体適合ガラスなど拒絶反応を起こさない素材でできており、アレルギーなどの副反応が起こることは非常にまれです。
一度装てんすると、一生(約30年程度は使えるように設計されています)使用することができます。
カプセルは生体適合ガラスなど拒絶反応を起こさない素材でできており、アレルギーなどの副反応が起こることは非常にまれです。
一度装てんすると、一生(約30年程度は使えるように設計されています)使用することができます。
【環境省自然環境局 総務課 動物愛護管理室】
マイクロチップを入れていますか?
どんなときに役立つの?
- ペット同伴の海外旅行や海外赴任
- 迷子になって保健所や動物管理センターに収容されたとき
- 迷子になって動物病院に届けられたとき
- 盗難にあったときなど、自分のペットとしての証明として
- 災害や事故で行方不明になったとき
【動物検疫所】マイクロチップについて
【動物検疫所】海外から日本への犬、猫の持ち込みについて
確実な身元保証が可能なわけは?
犬や猫の場合、左右の肩甲骨の中心あたりの皮下に埋め込むことになっています。迷子札とは異なり体内に埋め込まれているため容易には取り外しができません。マイクロチップに記録されているのは個体識別番号のみで、この番号を変更したり消去したりすることはできないため、確実な個体識別が可能です。
ペットに装てんした時に、マイクロチップの個体識別番号を元に「動物ID普及促進会議(AIPOーAnimal ID Promotion Organization)」のデータベースにデータを登録します。データベースに登録できる内容は、ペットオーナーや、ペットの情報、マイクロチップを挿入した獣医師の情報などです。
ペットに装てんした時に、マイクロチップの個体識別番号を元に「動物ID普及促進会議(AIPOーAnimal ID Promotion Organization)」のデータベースにデータを登録します。データベースに登録できる内容は、ペットオーナーや、ペットの情報、マイクロチップを挿入した獣医師の情報などです。
【日本獣医師会】マイクロチップを用いた動物の個体識別(詳細情報)
どこで装てんできる?
動物病院で、専用の器具を使って皮下注射することで装てんできます。装てん後、マイクロチップリーダーで確実に読み取れるかのテストを行います。一度装てんすると、抜け落ちたり体内で移動したりしないよう工夫がなされています。
埋め込む時期は、犬は生後2週齢、猫は生後4週齢から埋込みができると言われていますが、個体差がありますのでかかりつけの動物病院の獣医師にご相談ください。
埋め込む時期は、犬は生後2週齢、猫は生後4週齢から埋込みができると言われていますが、個体差がありますのでかかりつけの動物病院の獣医師にご相談ください。
登録情報に変更が生じた場合は?
ペットを譲ったり、飼い主が引越をしたなど、マイクロチップを装てんした時の登録情報を変更したい場合は、「動物ID普及促進会議(AIPO)」に登録された情報を更新することができます。詳しくは、装てんを行った動物病院にてご相談ください。